1・2日め 東京→京都 その2
嵐電に乗ってやってきたのは
帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅。
京都には何度か来ていますが
今回立ち寄った目的はこのラー油。

菜館Wongさんの手作りラー油!
http://r.tabelog.com/kyoto/A2604/A260402/26005945/
京都の友達にもらったのがきっかけで知り、
いまでは他のラー油が食べられないくらいのご飯の恋人。
お店で食事をした人だけが買えるのです。

ラー油にあいそうなネギそばを注文。(ラー油かけ放題!万歳!ありがとう!)
丁寧にラー油を作っていらっしゃるお店だけに
シンプルなおそばもちゃんとおいしい。
香港粥もおいしくてびっくり。
なんでもないようなものをちゃんと作るってやっぱり大事だ。
いままでは友人に送ってもらっていたラー油を
初めて自分で購入。(でもお一人2瓶までしか買えないのです…)
京都での私的最大のイベントを終えてしまい
ふらっと錦市場へ。

この日は京都も暑い暑い。
でも「夏バテで食欲減退」なんて言葉、私は知りませんよー。

ふわっふわのカキ氷好きならこちら。

麩嘉さんのカキ氷
http://www.kyoto-nishiki.or.jp/omise/tofu/tenpo-049.html
熊笹の蜜をたっぷりかけてくれました。
でも甘さはすっきりさっぱり。ふわっとやさしく溶ける氷。

(いっき食いしてこのあとお腹を壊すのでした。←子供か!)
ちょうどこの日からイベントが始まってました。

今年から始まった「京の七夕」
鴨川と堀川周辺は七夕飾りや「願い」をテーマにした
アート作品の展示があり、幻想的にライトアップされていました。

光の友禅流し

光の天の川
LED8万個も使われているそうです。
今日の晩御飯はここ。

鉄板ななめ焼きKOKKO
http://r.tabelog.com/kyoto/A2602/A260202/26016110/
じっくりゆっくり育てられた鶏肉さんのめずらしい部位のお肉ばかりを
特製ななめの鉄板で焼いてくれます。

ななめに傾いた鉄板の上で焼いたお肉からでる肉汁が
下へ流れるようになってます。
これをスープとあわせて最後に鶏白湯にゅうめんをいただきます。
コラーゲンたっぷりスープを全員でしっかり飲み干しました。
みんなよいお年頃なので。
帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅。
京都には何度か来ていますが
今回立ち寄った目的はこのラー油。

菜館Wongさんの手作りラー油!
http://r.tabelog.com/kyoto/A2604/A260402/26005945/
京都の友達にもらったのがきっかけで知り、
いまでは他のラー油が食べられないくらいのご飯の恋人。
お店で食事をした人だけが買えるのです。

ラー油にあいそうなネギそばを注文。(ラー油かけ放題!万歳!ありがとう!)
丁寧にラー油を作っていらっしゃるお店だけに
シンプルなおそばもちゃんとおいしい。
香港粥もおいしくてびっくり。
なんでもないようなものをちゃんと作るってやっぱり大事だ。
いままでは友人に送ってもらっていたラー油を
初めて自分で購入。(でもお一人2瓶までしか買えないのです…)
京都での私的最大のイベントを終えてしまい
ふらっと錦市場へ。

この日は京都も暑い暑い。
でも「夏バテで食欲減退」なんて言葉、私は知りませんよー。

ふわっふわのカキ氷好きならこちら。

麩嘉さんのカキ氷
http://www.kyoto-nishiki.or.jp/omise/tofu/tenpo-049.html
熊笹の蜜をたっぷりかけてくれました。
でも甘さはすっきりさっぱり。ふわっとやさしく溶ける氷。

(いっき食いしてこのあとお腹を壊すのでした。←子供か!)
ちょうどこの日からイベントが始まってました。

今年から始まった「京の七夕」
鴨川と堀川周辺は七夕飾りや「願い」をテーマにした
アート作品の展示があり、幻想的にライトアップされていました。

光の友禅流し

光の天の川
LED8万個も使われているそうです。
今日の晩御飯はここ。

鉄板ななめ焼きKOKKO
http://r.tabelog.com/kyoto/A2602/A260202/26016110/
じっくりゆっくり育てられた鶏肉さんのめずらしい部位のお肉ばかりを
特製ななめの鉄板で焼いてくれます。

ななめに傾いた鉄板の上で焼いたお肉からでる肉汁が
下へ流れるようになってます。
これをスープとあわせて最後に鶏白湯にゅうめんをいただきます。
コラーゲンたっぷりスープを全員でしっかり飲み干しました。
みんなよいお年頃なので。
by visitandine
| 2010-08-21 00:06
| 放浪記
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
以前の記事
2020年 07月
2017年 03月
2016年 12月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2017年 03月
2016年 12月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月