12日め 再び徳島
徳島も最終日。
早起きしてやってきました、徳島県三好市。
「大歩危(おおぼけ)」と呼ばれる渓谷があります。

ここを流れる吉野川は高知・徳島を流れる川でなんと「日本三大暴れ川 」のひとつだそうです。
「暴れ川」なんて聞いちゃあ、うずうずしちゃいます~。
今日はここで激流下りしちゃおう。
なにせ川の上で必死だったから写真がありませんが
今回お世話になった「リバーランプラス」さんのHP内に動画があるのでぜひ見てみてください。
まさにこんな感じでした。
http://rafting.co.jp/modules/menu_top/
とにかく楽しかった!
きらきら輝く水の上をのんびり漕ぐのもよし、突如現れる激流スポットに飲み込まれるのも最高。
大人になるとなかなか「怖い!」っていう恐怖の感情って避けてしまいがちになるけど
この日は久しぶりに子供の気持ちにかえって勇気をだしてみたり。
川の上にかかる吊り橋からのぞく。水がきれい。

岩の上から飛び込む度胸試し、これがいちばんおもしろかった~。
いまだ怖いものなしみたいです。
あ、泳げなくても参加できるそうです。ぜひ。
半日のコースでしたが大満足。
近くには温泉がたくさんあるので寄って行こ。
「奥小歩危温泉 源氏の里」
http://www.mapple.net/spots/G03600064605.htm

昭和のかおりがする、なかなか味のある旅館。
お風呂の中に「奥小歩危温泉 徳島県許可第一号」の看板を発見!
貸切風呂で大満足。
シャワーのお湯も温泉からひいてきたお湯で、湯上りの肌がつるっとしてました。
お昼はこのあたりの名物料理をいただきます。

「淡水園」
http://restaurant.gourmet.yahoo.co.jp/0005879042/
吉野川の流れを眺めながら食事ができます。
こちらでいただいたのはアメゴの塩焼きと鮎の姿寿司。どちらも川のお魚。
鮎はお酢でしめてあってさっぱりといただけます。
私がとくに好きなのは酢飯。ゆずのかおりを強めにきかせてあり子供の頃から大好き。
昔、ばあちゃんがよく作ってくれた鮎の姿寿司の味を思い出した(涙)
もうひとつの名物、祖谷そば

特徴は太くて短い麺。
つなぎを使わないので麺は切れやすい。
だからこのそばはおいしいダシのきいた汁と一緒にががっと吸いながら食べるとおいしいのだ。
淡水園さんでは料理を取り分けて控えめに食べました。
だってこのお店↓発見しちゃったから。
今日のお昼ご飯2軒目(!)は

また麺です。というかまた徳島ラーメンです。
「にし利」
http://www.west-west.com/store-nishiri.html#nishiri
ラーメン屋にしてはおしゃれな店内。どうやら前はカフェだったらしい。
メニューにはラーメンのほかにもコーヒーや甘いものも。
徳島ラーメンには鉄板の豚バラ肉ではなく、とろとろ肉厚チャーシューがおいしかった~。
(今ブログ書いてて気がついたのですが
徳島に入ってからここまで4日連続徳島ラーメン食べてます…。おそろしい)
この日はよく遊んだので早めに帰宅。
徳島のスーパーでご当地食材を買い込み、
おじいいちゃんおばあちゃんと最後の夜を過ごしました。
早起きしてやってきました、徳島県三好市。
「大歩危(おおぼけ)」と呼ばれる渓谷があります。

ここを流れる吉野川は高知・徳島を流れる川でなんと「日本三大暴れ川 」のひとつだそうです。
「暴れ川」なんて聞いちゃあ、うずうずしちゃいます~。
今日はここで激流下りしちゃおう。
なにせ川の上で必死だったから写真がありませんが
今回お世話になった「リバーランプラス」さんのHP内に動画があるのでぜひ見てみてください。
まさにこんな感じでした。
http://rafting.co.jp/modules/menu_top/
とにかく楽しかった!
きらきら輝く水の上をのんびり漕ぐのもよし、突如現れる激流スポットに飲み込まれるのも最高。
大人になるとなかなか「怖い!」っていう恐怖の感情って避けてしまいがちになるけど
この日は久しぶりに子供の気持ちにかえって勇気をだしてみたり。
川の上にかかる吊り橋からのぞく。水がきれい。

岩の上から飛び込む度胸試し、これがいちばんおもしろかった~。
いまだ怖いものなしみたいです。
あ、泳げなくても参加できるそうです。ぜひ。
半日のコースでしたが大満足。
近くには温泉がたくさんあるので寄って行こ。
「奥小歩危温泉 源氏の里」
http://www.mapple.net/spots/G03600064605.htm

昭和のかおりがする、なかなか味のある旅館。
お風呂の中に「奥小歩危温泉 徳島県許可第一号」の看板を発見!
貸切風呂で大満足。
シャワーのお湯も温泉からひいてきたお湯で、湯上りの肌がつるっとしてました。
お昼はこのあたりの名物料理をいただきます。

「淡水園」
http://restaurant.gourmet.yahoo.co.jp/0005879042/
吉野川の流れを眺めながら食事ができます。
こちらでいただいたのはアメゴの塩焼きと鮎の姿寿司。どちらも川のお魚。
鮎はお酢でしめてあってさっぱりといただけます。
私がとくに好きなのは酢飯。ゆずのかおりを強めにきかせてあり子供の頃から大好き。
昔、ばあちゃんがよく作ってくれた鮎の姿寿司の味を思い出した(涙)
もうひとつの名物、祖谷そば

特徴は太くて短い麺。
つなぎを使わないので麺は切れやすい。
だからこのそばはおいしいダシのきいた汁と一緒にががっと吸いながら食べるとおいしいのだ。
淡水園さんでは料理を取り分けて控えめに食べました。
だってこのお店↓発見しちゃったから。
今日のお昼ご飯2軒目(!)は

また麺です。というかまた徳島ラーメンです。
「にし利」
http://www.west-west.com/store-nishiri.html#nishiri
ラーメン屋にしてはおしゃれな店内。どうやら前はカフェだったらしい。
メニューにはラーメンのほかにもコーヒーや甘いものも。
徳島ラーメンには鉄板の豚バラ肉ではなく、とろとろ肉厚チャーシューがおいしかった~。
(今ブログ書いてて気がついたのですが
徳島に入ってからここまで4日連続徳島ラーメン食べてます…。おそろしい)
この日はよく遊んだので早めに帰宅。
徳島のスーパーでご当地食材を買い込み、
おじいいちゃんおばあちゃんと最後の夜を過ごしました。
▲
by visitandine
| 2010-08-31 23:39
| 放浪記
11日め 徳島→香川
徳島から香川県高松市へ。
そこからフェリーに乗って着いたのは瀬戸内海に浮かぶ直島!

この草間彌生さんの南瓜、最近雑誌などでよく目にしますね。
直島はいまでは「アートの島」としてすっかり有名になりました。
自然のなかで観ることができる現代アートや建築物。
それがうまく風景の中に溶け込んで、ここはいままで訪れたことがない、どこか特別な島でした。
安藤 忠雄さん設計の「地中美術館」http://www.chichu.jp/j/works/
この日は大変混雑していて整理券を持ってないと入れませんでした。
帰りのフェリーに間に合わなくなるので今回は断念…。
地中美術館が無理でもいいっ。
今回行きたかったのはここ。

直島銭湯「I♡湯」(←アイラヴユ、と読みます。笑)
http://www.naoshimasento.jp/
これもアートなんですよ。
実際に入湯できる美術施設として作られた大竹伸朗さんの作品です。
外観も中もどこをみてもほんとにおもしろい。ちっとも飽きません。
男湯との間の壁には秘宝館から連れてきた象!

「ピカピカハレンチ」とか意味深なタイルがあちこちに。

お風呂上がりにすぐ近くのカフェへ。
アメリカンな香りのするかっこいいお店。

ファイヤーキングのマグでコーヒー。(おかわり自由!)

私はバナナシェイク♫
こういうグラスとかテーブルも大好き。
さあ、もうすぐ帰りのフェリーの時間。
帰り道のおやつを買いましょう。

これがまあおいしくて!びっくりしました。
あんまりおいしいから独り占め。誰にもあげないもーん。

さようなら直島。
赤かぼちゃにもお別れです。
交通の便も不便なこの島をここまで発展させたことを考えると、
きっと島の住人やたくさんの人たちの協力があったからだと思う。
だとすれば外からやってくる私たちのような人はおじゃまさせてもらっている、という気持ちで
自分たちでもっと責任を持って行動するべきでは?、とあふれかえる観光客を見て思いました。
どうかいつまでもきれいな直島でありますように。
フェリーとか船は苦手なのですがこの日は絶好調。
直島でキャラメルしか食べなかったので高松でうどんだー。

「川福」
http://www.kawafuku.co.jp/store/honten/index.htm
ぶっかけを食べました。
つるつるとのどごしも良く、ほどよくお腹も満足。
で、今日はまだまだいけそうなので
帰り道徳島に遅く到着して寄ったお店

「ラーメン東大」
http://www.ramen-todai.com/
懲りずに徳島ラーメンです。
無類の麺好きなのでもうしょうがない…。
こちらは徳島県民にも人気のあるお店です。
サイドメニューにたまごかけごはんがあったのが気になった(←麺好きで卵好き)
今日動いた分、よく食べた食べた。
そろそろ体重計が恐ろしくなってきたぞ~。
そこからフェリーに乗って着いたのは瀬戸内海に浮かぶ直島!

この草間彌生さんの南瓜、最近雑誌などでよく目にしますね。
直島はいまでは「アートの島」としてすっかり有名になりました。
自然のなかで観ることができる現代アートや建築物。
それがうまく風景の中に溶け込んで、ここはいままで訪れたことがない、どこか特別な島でした。
安藤 忠雄さん設計の「地中美術館」http://www.chichu.jp/j/works/
この日は大変混雑していて整理券を持ってないと入れませんでした。
帰りのフェリーに間に合わなくなるので今回は断念…。
地中美術館が無理でもいいっ。
今回行きたかったのはここ。

直島銭湯「I♡湯」(←アイラヴユ、と読みます。笑)
http://www.naoshimasento.jp/
これもアートなんですよ。
実際に入湯できる美術施設として作られた大竹伸朗さんの作品です。
外観も中もどこをみてもほんとにおもしろい。ちっとも飽きません。
男湯との間の壁には秘宝館から連れてきた象!

「ピカピカハレンチ」とか意味深なタイルがあちこちに。

お風呂上がりにすぐ近くのカフェへ。
アメリカンな香りのするかっこいいお店。

ファイヤーキングのマグでコーヒー。(おかわり自由!)

私はバナナシェイク♫
こういうグラスとかテーブルも大好き。
さあ、もうすぐ帰りのフェリーの時間。
帰り道のおやつを買いましょう。

これがまあおいしくて!びっくりしました。
あんまりおいしいから独り占め。誰にもあげないもーん。

さようなら直島。
赤かぼちゃにもお別れです。
交通の便も不便なこの島をここまで発展させたことを考えると、
きっと島の住人やたくさんの人たちの協力があったからだと思う。
だとすれば外からやってくる私たちのような人はおじゃまさせてもらっている、という気持ちで
自分たちでもっと責任を持って行動するべきでは?、とあふれかえる観光客を見て思いました。
どうかいつまでもきれいな直島でありますように。
フェリーとか船は苦手なのですがこの日は絶好調。
直島でキャラメルしか食べなかったので高松でうどんだー。

「川福」
http://www.kawafuku.co.jp/store/honten/index.htm
ぶっかけを食べました。
つるつるとのどごしも良く、ほどよくお腹も満足。
で、今日はまだまだいけそうなので
帰り道徳島に遅く到着して寄ったお店

「ラーメン東大」
http://www.ramen-todai.com/
懲りずに徳島ラーメンです。
無類の麺好きなのでもうしょうがない…。
こちらは徳島県民にも人気のあるお店です。
サイドメニューにたまごかけごはんがあったのが気になった(←麺好きで卵好き)
今日動いた分、よく食べた食べた。
そろそろ体重計が恐ろしくなってきたぞ~。
▲
by visitandine
| 2010-08-31 00:21
| 放浪記
10日め 徳島

やまなみ珈琲店
http://www.yamanami-coffee.co.jp/
「徳島の朝はやまなみ珈琲店から」
と、勝手に決めております(笑笑)
徳島は人口1000人当たりの喫茶店数が千葉や東京よりも多いんです。
カフェブームのずっと前から喫茶店文化が進んでいたのもあってか、
徳島県民は朝、老若男女問わずモーニングセットを食べて一日を始める人が多いと思います。
朝マックするほうが難しい。だってマックほとんど見かけないもん…。
昨日の阿波踊りにそれはそれは感動したと、おじいちゃんおばあちゃんに話したら
なんと、「選抜阿波踊り大会」というのがあって有名連の踊りをステージで見られるとか。
本気で来年の阿波踊り参加を夢見ている私。これは見ておかないと。

きれいだなあー。
さすが有名連だけあって踊りの息もぴったり。迫力すら感じます。
調べたところ、阿波踊りでこうしたちゃんとした連に入って参加するには
毎月練習に参加できないとだめらしいです。早いところでは今月から始めるらしい。
ふむ。まずは徳島に引っ越さないとだめか。visitandine徳島店作らないとなあ(笑)
お昼は4月の放浪記にも登場した「岡本中華」で徳島ラーメン
http://visitan.exblog.jp/m2010-04-01/

この日は大混雑。
お盆の時期というのもあって駐車上は県外ナンバーの車ばかり。
徳島には父方と母方両方の実家があります。
で、この日は母方のおばあちゃんのいる病院へお見舞い。
病院はとーっても静かでなーんにもないところにあり、
病室の窓からは一時間に一本しか電車は来ないだろう駅だけが見えました。
ばあちゃんはこの窓から何を思いながら見てるのかなあ。
さんざん私のおしゃべりを聞いてもらってお騒がせしました…。
でも笑って聞いてくれて、なにより元気そうでよかった。
また会いにくるからね。必ず。
夜は父方のばあちゃんとご飯の約束をしてます。
いつも元気でなかなかのグルメなおばあちゃまが連れていってくれたお店。

「魚厳」
今年オープンしたばかりの新しいお店。
さすがばあちゃん。グルメ最新情報持ってるね~。
お刺身の盛り合わせ定食を食べました。
この大きなお椀にはたっぷりわかめのお味噌汁!ビッグサイズでびっくり。
そしてお刺身のお魚の下にもたっぷり山盛りわかめ!さすが徳島名産鳴門わかめ。
この日は朝から晩まで徳島を満喫した一日でした。
▲
by visitandine
| 2010-08-30 22:12
| 放浪記
9日め 愛媛→徳島
この日は愛媛から私のふるさと、大好きな徳島へ向かいます。
愛媛から徳島へ向かう高速道路のSAで見つけたご当地B級グルメ

愛媛の今治市は人口に対しての焼き鳥店の数が全国1位だとか。
今治の焼き鳥の特徴はお肉が串にささってないのです。
鉄板の上でコテで押さえつけて焼きます。
こっちのほうが早く焼けるからこの地方のせっかちな今治商人さんにはぴったり。
確かに注文したらあっという間にでてきました。
甘めのたれが後をひいてついつい急いで食べてしまった…。(せっかちか?)
いや、急がないといかんのです。夕方までには徳島に着きたいっ!
だってこの日は…

阿波踊り!
いつもはおとなしい徳島が一変、阿波踊りダンサーが踊りまくる日です。イエイ。
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…」なーんて聞いちゃったら血が騒ぎます。

ドラムをやっているせいか、この「鳴り物」が気になります。
2拍子のリズムにのって響く、鉦〔かね〕(真ん中のおじさまが持っている金色の楽器)。
この音が子供のころから大好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=AIRdaYLIusY
(雰囲気伝わるかな?)
阿波踊りには「連」と呼ばれる踊りのグループがあります。(2010年は1000連参加!)

徳島県の方々は個人でひいきにしている連があるようです。
私のごひいきは↑動画に出ていた「卍連」
衣装がかわいい。ちょっとマリメッコっぽくって。
こんな鳴り物さんも

こんなダンサーも

みんなみんな踊る阿呆だー。踊れー。
興奮してお腹が減ったら
恒例の徳島ラーメン、いっときますか。
今日の晩御飯

まるたか
http://www.e-marutaka.jp/
このブログではおなじみ、徳島ラーメンです。
徳島ラーメンの特徴は茶色の豚骨醤油スープに中細麺、具は豚バラ肉・ネギ・生卵。
甘めのスープで大好物ラーメン。
こちらのお店は生卵無料でした。
ロッキーみたいにもっと強くなるためにコップで飲んでしまおうかと思った(笑)
お店を出てまだまだ踊りつづける街を散歩して帰りました。

愛媛から徳島へ向かう高速道路のSAで見つけたご当地B級グルメ

愛媛の今治市は人口に対しての焼き鳥店の数が全国1位だとか。
今治の焼き鳥の特徴はお肉が串にささってないのです。
鉄板の上でコテで押さえつけて焼きます。
こっちのほうが早く焼けるからこの地方のせっかちな今治商人さんにはぴったり。
確かに注文したらあっという間にでてきました。
甘めのたれが後をひいてついつい急いで食べてしまった…。(せっかちか?)
いや、急がないといかんのです。夕方までには徳島に着きたいっ!
だってこの日は…

阿波踊り!
いつもはおとなしい徳島が一変、阿波踊りダンサーが踊りまくる日です。イエイ。
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…」なーんて聞いちゃったら血が騒ぎます。

ドラムをやっているせいか、この「鳴り物」が気になります。
2拍子のリズムにのって響く、鉦〔かね〕(真ん中のおじさまが持っている金色の楽器)。
この音が子供のころから大好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=AIRdaYLIusY
(雰囲気伝わるかな?)
阿波踊りには「連」と呼ばれる踊りのグループがあります。(2010年は1000連参加!)

徳島県の方々は個人でひいきにしている連があるようです。
私のごひいきは↑動画に出ていた「卍連」
衣装がかわいい。ちょっとマリメッコっぽくって。
こんな鳴り物さんも

こんなダンサーも

みんなみんな踊る阿呆だー。踊れー。
興奮してお腹が減ったら
恒例の徳島ラーメン、いっときますか。
今日の晩御飯

まるたか
http://www.e-marutaka.jp/
このブログではおなじみ、徳島ラーメンです。
徳島ラーメンの特徴は茶色の豚骨醤油スープに中細麺、具は豚バラ肉・ネギ・生卵。
甘めのスープで大好物ラーメン。
こちらのお店は生卵無料でした。
ロッキーみたいにもっと強くなるためにコップで飲んでしまおうかと思った(笑)
お店を出てまだまだ踊りつづける街を散歩して帰りました。

▲
by visitandine
| 2010-08-27 22:15
| 放浪記
8日め 広島→愛媛
広島の街中でたくさん見かけた路面電車。

たくさん見かけるのですがどれも電車の種類がばらばらなんです。
やたらハイテクな感じの新しい車両があったり、写真のようなかわいいレトロな車両があったり。
色も顔もばらばら。
調べてみたところ、広島の路面電車さんたちは京都や大阪、神戸等で廃止になった車両を買い取って
きれいにして再び広島で第二の人生を送っているらしい。
遠くドイツから来た車両もあるとか。
広島の方々は珍しい車両に普通に乗れていいなあ。
そしてこの路面電車は原爆投下の日からなんと3日後には運転を再開し、
悲しみにくれる広島の人々を勇気づけた“ヒロシマ復興のシンボル”と言われているそうです。
そして「あの日」を知るために「広島平和記念資料館」へ。

ここを訪れたことがあるフランス人の友人に
日本に帰ったら必ず行くように言われてたところ。
日本人のあなたが自分の国で昔なにが起こったのか知っておくべきだ、と。
被爆者の方々が当時を描いた絵が忘れられない。
私は何も知らなかった。原爆が落とされた、という事実を知っていただけだった。
お盆の時期ということもあって広島の街も人人人。
そして暑い!!もー暑い!!
ということでお昼はさっぱりとした広島つけめん。

関東のつけ麺のようなどろっとした感じのつけ汁ではなく
冷やし中華に近い、さっぱりとしたつけ麺でした。
この後、急いで宮島へ。
だけどフェリーには乗らず、こーんな遠くから厳島神社を眺めるだけ。

(見つかりましたか??)
プチ情報ですが宮島がある廿日市市と、フランスのモン・サン=ミッシェルの間には
観光友好都市提携が結ばれているそうですよー。
世界遺産に登録されているし、ありがたいところなのに…。
残念ですが先を急ぎます!
今日の最終目的地は愛媛県。いよいよ四国入りです。
「しまなみ海道」を通って四国へと渡ります。
http://www.go-shimanami.jp/chiku/index.html
大小の橋が本州と四国をつないでいます。
このしまなみ海道は徒歩でも自転車でも渡ることができるそうです。

日本のエーゲ海(!)とも称えられている美しい瀬戸内海をゆっくりと眺めようとPAやSAへ。
そこでみつけた彼です。

せとうちわたるくんです。
ゆるキャラ界では有名みたいで。
http://www.jb-honshi.co.jp/letter/?page_id=604
彼、なんとブログもやってるんですよ(笑)
しまなみ海道を降りると四国上陸!
今治市から松山市まで走るともう夜。
今日はここでへとへとの体を休めましょう。

道後温泉本館
この日は大混雑していて入場(入湯?)制限がかかってました。
なんでもこちら、宮崎駿監督の映画『千と千尋の神隠し』に登場する「油屋」のモデルになったとか。
歴史ある建物で国の重要文化財にもなっていますがお風呂はとてもきれいです。
毎日のお風呂掃除、大変だろうなあ。
お風呂上がりのビール、おいしいですよね。
ってことで今夜の晩御飯

愛媛近海で獲れる海の幸7品コースをいただきました。
久しぶりのビールに枝豆。そしておさかな。そして長話。
まるでおっさんだ…。

たくさん見かけるのですがどれも電車の種類がばらばらなんです。
やたらハイテクな感じの新しい車両があったり、写真のようなかわいいレトロな車両があったり。
色も顔もばらばら。
調べてみたところ、広島の路面電車さんたちは京都や大阪、神戸等で廃止になった車両を買い取って
きれいにして再び広島で第二の人生を送っているらしい。
遠くドイツから来た車両もあるとか。
広島の方々は珍しい車両に普通に乗れていいなあ。
そしてこの路面電車は原爆投下の日からなんと3日後には運転を再開し、
悲しみにくれる広島の人々を勇気づけた“ヒロシマ復興のシンボル”と言われているそうです。
そして「あの日」を知るために「広島平和記念資料館」へ。

ここを訪れたことがあるフランス人の友人に
日本に帰ったら必ず行くように言われてたところ。
日本人のあなたが自分の国で昔なにが起こったのか知っておくべきだ、と。
被爆者の方々が当時を描いた絵が忘れられない。
私は何も知らなかった。原爆が落とされた、という事実を知っていただけだった。
お盆の時期ということもあって広島の街も人人人。
そして暑い!!もー暑い!!
ということでお昼はさっぱりとした広島つけめん。

関東のつけ麺のようなどろっとした感じのつけ汁ではなく
冷やし中華に近い、さっぱりとしたつけ麺でした。
この後、急いで宮島へ。
だけどフェリーには乗らず、こーんな遠くから厳島神社を眺めるだけ。

(見つかりましたか??)
プチ情報ですが宮島がある廿日市市と、フランスのモン・サン=ミッシェルの間には
観光友好都市提携が結ばれているそうですよー。
世界遺産に登録されているし、ありがたいところなのに…。
残念ですが先を急ぎます!
今日の最終目的地は愛媛県。いよいよ四国入りです。
「しまなみ海道」を通って四国へと渡ります。
http://www.go-shimanami.jp/chiku/index.html
大小の橋が本州と四国をつないでいます。
このしまなみ海道は徒歩でも自転車でも渡ることができるそうです。

日本のエーゲ海(!)とも称えられている美しい瀬戸内海をゆっくりと眺めようとPAやSAへ。
そこでみつけた彼です。

せとうちわたるくんです。
ゆるキャラ界では有名みたいで。
http://www.jb-honshi.co.jp/letter/?page_id=604
彼、なんとブログもやってるんですよ(笑)
しまなみ海道を降りると四国上陸!
今治市から松山市まで走るともう夜。
今日はここでへとへとの体を休めましょう。

道後温泉本館
この日は大混雑していて入場(入湯?)制限がかかってました。
なんでもこちら、宮崎駿監督の映画『千と千尋の神隠し』に登場する「油屋」のモデルになったとか。
歴史ある建物で国の重要文化財にもなっていますがお風呂はとてもきれいです。
毎日のお風呂掃除、大変だろうなあ。
お風呂上がりのビール、おいしいですよね。
ってことで今夜の晩御飯

愛媛近海で獲れる海の幸7品コースをいただきました。
久しぶりのビールに枝豆。そしておさかな。そして長話。
まるでおっさんだ…。
▲
by visitandine
| 2010-08-26 22:24
| 放浪記
7日め 島根→広島
(早く放浪記書かないとお店の営業はじまっちゃうよっ)
この日は珍しく曇り空。
気温も下がって涼しいので遊覧船に乗って観光。
松江城をぐるっと囲むお堀を遊覧船でまわります。
いいかんじの船頭さんがガイドをしてくれます。
お城と堀がほぼ当時のまま現存している城下町は珍しいそうですよ。
堀川には16の橋がかかっていてそのうち4つは橋げたがとっても低い。
ということでこの船の屋根は上がったり下がったりします。
通常はこんなかんじで。

低い橋が見えてきた!危ない!!(ジャングルなんちゃら風に)

危なかったー。もう少しでやられるところでした~(引き続きジャングルなんちゃら風)

隊長!不思議なおじいちゃん発見ですっ!

この堀川遊覧は一周50分ほどかかるのですが
勘違いして船を降り損ねてしまい、2周してしまいました…。
一時間半もゆらゆらして8回も低い橋をかわせばもうベテラン?
船を降りると素敵な城下町

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)さんのおうちがあります。

「耳なし芳一」や「雪おんな」は有名ですね。いまでもブルっとしちゃう。
遊覧船に乗る前に見つけたやたら風格のある看板

隊長!おいしいにおいがするであります!!

風月堂
http://r.tabelog.com/shimane/A3201/A320101/32000328/
きっとあんこがおいしいおみせなんだろう。
だって次々にお店に入ってくるお客さん、みんな聞くのが
「最中ないの?」
この日は残念ながら最中は売り切れ。
でもこの分厚いできたてカステラ見ちゃったらもうがまんできません。

こちらのカステラ、まあびっくりするくらいおいしかった!
底にザラメが残ってる、あれですよー。あー好きなやつだー。じゃりじゃりじゃり。
生地が違いました。ふんわり~な優しい生地ではなく、
しっかりきっちりとしたまるで優等生のような生地でした(分かりにくい?)

あ、やはり優等生↑でした。これは失礼しました…。
松江市から出雲市へ。

縁結びで有名な出雲大社。
縁結びといっても男女の縁だけではなく、いろんな人、場所、物、出来事
すべてのご縁にご利益があるとのこと。
どうかこれからもよろしくお願いします…。
麺好きならばこちらも。
日本三大そばの一つ、出雲そばです。

そばの実を皮ごと挽いた粉を使うのでおそばは黒っぽく、かおりも強め。
写真の「割子そば」が有名です。
その昔、おそばを外で食べるために何段も重ねたお弁当箱のようなものに入れたことが
始まりとか。
薬味や具ものせられて運ばれてくるのでわんこと違って開ける楽しみもあっていいなあ。
食後のデザートは俵まんじゅう

俵屋菓舗
http://tawarayakaho.com/index.html
白あんがクリーミーでおいしかったー。
(ん?今日もう2度目のおやつじゃないか?)
さあ!食べたいもの食べていよいよ広島へ。
ですが、途中のスーパーで見つけた謎のやたらおいしかったパン。
普通のコッペパンの2倍くらい大きなパンに
たーっぷりのバターホイップクリームにじゃりじゃり食感のお砂糖。これがやみつき。
太る。これは食べたら絶対太る。分かってるんです。でも!
…完食です。すごくおいしかった。
この後いろいろネット等で調べたのですがこのパンについての情報は一つもなし。
確か名前は「ホルン」、140円くらいだったと思う。
県内のどこかのパンやさんから運ばれて出雲市のスーパーで売られてました。
(どなたか情報お持ちでしたらぜひご一報を!!)
朝から甘いものばっかり。
この日の私の体は砂糖でできてるに違いない。
広島に到着したのはもう夜でした。さらに突然の雨。
ホテルの近くで探した広島焼き。

なんとなく決めて入ったお店でしたが
こちらの広島焼きは大当たりでした。
たまにこういう当たりがあるとうれしいね。
一日たいへんよく食べました。
雨もやんだのでちょっと歩きましょう。

初めてみた、夜の原爆ドーム。
その迫力に圧倒されてしまいました。
この日は珍しく曇り空。
気温も下がって涼しいので遊覧船に乗って観光。
松江城をぐるっと囲むお堀を遊覧船でまわります。
いいかんじの船頭さんがガイドをしてくれます。
お城と堀がほぼ当時のまま現存している城下町は珍しいそうですよ。
堀川には16の橋がかかっていてそのうち4つは橋げたがとっても低い。
ということでこの船の屋根は上がったり下がったりします。
通常はこんなかんじで。

低い橋が見えてきた!危ない!!(ジャングルなんちゃら風に)

危なかったー。もう少しでやられるところでした~(引き続きジャングルなんちゃら風)

隊長!不思議なおじいちゃん発見ですっ!

この堀川遊覧は一周50分ほどかかるのですが
勘違いして船を降り損ねてしまい、2周してしまいました…。
一時間半もゆらゆらして8回も低い橋をかわせばもうベテラン?
船を降りると素敵な城下町

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)さんのおうちがあります。

「耳なし芳一」や「雪おんな」は有名ですね。いまでもブルっとしちゃう。
遊覧船に乗る前に見つけたやたら風格のある看板

隊長!おいしいにおいがするであります!!

風月堂
http://r.tabelog.com/shimane/A3201/A320101/32000328/
きっとあんこがおいしいおみせなんだろう。
だって次々にお店に入ってくるお客さん、みんな聞くのが
「最中ないの?」
この日は残念ながら最中は売り切れ。
でもこの分厚いできたてカステラ見ちゃったらもうがまんできません。

こちらのカステラ、まあびっくりするくらいおいしかった!
底にザラメが残ってる、あれですよー。あー好きなやつだー。じゃりじゃりじゃり。
生地が違いました。ふんわり~な優しい生地ではなく、
しっかりきっちりとしたまるで優等生のような生地でした(分かりにくい?)

あ、やはり優等生↑でした。これは失礼しました…。
松江市から出雲市へ。

縁結びで有名な出雲大社。
縁結びといっても男女の縁だけではなく、いろんな人、場所、物、出来事
すべてのご縁にご利益があるとのこと。
どうかこれからもよろしくお願いします…。
麺好きならばこちらも。
日本三大そばの一つ、出雲そばです。

そばの実を皮ごと挽いた粉を使うのでおそばは黒っぽく、かおりも強め。
写真の「割子そば」が有名です。
その昔、おそばを外で食べるために何段も重ねたお弁当箱のようなものに入れたことが
始まりとか。
薬味や具ものせられて運ばれてくるのでわんこと違って開ける楽しみもあっていいなあ。
食後のデザートは俵まんじゅう

俵屋菓舗
http://tawarayakaho.com/index.html
白あんがクリーミーでおいしかったー。
(ん?今日もう2度目のおやつじゃないか?)
さあ!食べたいもの食べていよいよ広島へ。
ですが、途中のスーパーで見つけた謎のやたらおいしかったパン。

普通のコッペパンの2倍くらい大きなパンに
たーっぷりのバターホイップクリームにじゃりじゃり食感のお砂糖。これがやみつき。
太る。これは食べたら絶対太る。分かってるんです。でも!
…完食です。すごくおいしかった。
この後いろいろネット等で調べたのですがこのパンについての情報は一つもなし。
確か名前は「ホルン」、140円くらいだったと思う。
県内のどこかのパンやさんから運ばれて出雲市のスーパーで売られてました。
(どなたか情報お持ちでしたらぜひご一報を!!)
朝から甘いものばっかり。
この日の私の体は砂糖でできてるに違いない。
広島に到着したのはもう夜でした。さらに突然の雨。
ホテルの近くで探した広島焼き。

なんとなく決めて入ったお店でしたが
こちらの広島焼きは大当たりでした。
たまにこういう当たりがあるとうれしいね。
一日たいへんよく食べました。
雨もやんだのでちょっと歩きましょう。

初めてみた、夜の原爆ドーム。
その迫力に圧倒されてしまいました。
▲
by visitandine
| 2010-08-25 23:49
| 放浪記
6日め 鳥取→島根
鳥取から島根へ移動中に偶然立ち寄った神社

白兎神社
神話「因幡の白兎」にゆかりの白兔神を祭った神社です。
境内にはうさぎさまがたくさんおりました。

おみくじを巻きつけられてハチマキみたい。

道路を挟んで向かい側は白兎海岸です。
なんでもこちらは縁結びの神様らしく、意気込んでおみくじを引いたら
なんと「大吉」!!
いよいよ私にも風が吹いてきたか??
すぐそばには道の駅「神話の里 白うさぎ」があって
こちらでお昼ご飯。
ここの道の駅の中にあるレストランにはいけすもあり、
鳥取の海の幸をいただけます。

鳥取は白イカが有名なのでお刺身と天ぷらでいただきました。
食べたら大移動!島根県松江市まで走ります。
夕方までに到着してなんとしても見たいものがあるんです。
これです。

宍道湖の夕日です。(ちょっと明るいけど…)
宍道湖の夕日は写真好きさん達には有名みたいで
この日も立派な(高そうな?)カメラを持った方々がたくさん訪れていました。
こんなサイトもあるくらいで↓
http://www.kankou-matsue.jp/shinjiko_yuuhi/
この何日か広くてたかーい空をたくさんみてる。
今日の晩御飯
もちろんしじみですかね。

この日は久々にお酒をいただきましたのでしめにしじみ汁としじみ粥。
これで明日は二日酔いしらずだっ!(梅酒一杯でよっぱらい)
酔い醒ましに松江の町を歩いて見つけたもの。

ここは入ってみようかと思ったけど中が見えなくて怖気づいた(笑)

もうひとつおまけ。
これは知ってる人にはたまらないやつ見つけました。

吉田君。
しまねSuper大使に任命されてます。
酔っ払いはさっさと帰って早く寝ましょう…。

白兎神社
神話「因幡の白兎」にゆかりの白兔神を祭った神社です。
境内にはうさぎさまがたくさんおりました。

おみくじを巻きつけられてハチマキみたい。

道路を挟んで向かい側は白兎海岸です。
なんでもこちらは縁結びの神様らしく、意気込んでおみくじを引いたら
なんと「大吉」!!
いよいよ私にも風が吹いてきたか??
すぐそばには道の駅「神話の里 白うさぎ」があって
こちらでお昼ご飯。
ここの道の駅の中にあるレストランにはいけすもあり、
鳥取の海の幸をいただけます。

鳥取は白イカが有名なのでお刺身と天ぷらでいただきました。
食べたら大移動!島根県松江市まで走ります。
夕方までに到着してなんとしても見たいものがあるんです。
これです。

宍道湖の夕日です。(ちょっと明るいけど…)
宍道湖の夕日は写真好きさん達には有名みたいで
この日も立派な(高そうな?)カメラを持った方々がたくさん訪れていました。
こんなサイトもあるくらいで↓
http://www.kankou-matsue.jp/shinjiko_yuuhi/
この何日か広くてたかーい空をたくさんみてる。
今日の晩御飯
もちろんしじみですかね。

この日は久々にお酒をいただきましたのでしめにしじみ汁としじみ粥。
これで明日は二日酔いしらずだっ!(梅酒一杯でよっぱらい)
酔い醒ましに松江の町を歩いて見つけたもの。

ここは入ってみようかと思ったけど中が見えなくて怖気づいた(笑)

もうひとつおまけ。
これは知ってる人にはたまらないやつ見つけました。

吉田君。
しまねSuper大使に任命されてます。
酔っ払いはさっさと帰って早く寝ましょう…。
▲
by visitandine
| 2010-08-22 23:15
| 放浪記
5日め 大阪→神戸→鳥取
朝大阪から神戸へ移動。
そろそろおいしいパンが食べたくなってきた。

フロイン堂
http://allabout.co.jp/gourmet/bread/closeup/CU20040506A/
「神戸の朝はフロイン堂から」
と、勝手に決めております(笑)
今回は食パンとあんドーナツ、くるみパンとビスケット、バターケーキを購入。
もしも車にオーブントースターがついてたらトーストにしてバター塗って…(涙)
もちろんそのままでも十分においしいパンです!

パン屋さんの焼き菓子って好きなんです。
フロイン堂さんのビスケット、なつかしい味でおいしかった~。
おなかが満足したらさくっと鳥取まで走ります。
次の目的地はこちら。

鳥取砂丘です。
初めて来ましたが最初に思ったのは
「ここ日本じゃないみたい!」
どこまでも続く砂の道をひたすら歩き

砂山を登り、頂上から見えたのは
きれいな海でした。

砂と空と海しかないところ。
どれもひろいひろい。
いつまでも居たいくらいきれいでした。

しかしこの日の鳥取の最高気温は37℃!!
砂はいい感じでほっかほかに温まりもう汗だくで…。
いつまでも居たら死んでしまいますぞ。
(次の日、砂丘観光中に熱中症で運ばれたご婦人がいたそうです。ひえ~)
今日の晩御飯
鳥取にもご当地B級グルメがありました。

http://yokoso.pref.tottori.jp/dd.aspx?itemid=42296
ホルモンの入った焼きそばで「ホルそば」と呼ばれています。
鳥取の方は焼肉のしめとして食べるそうですが
最近では立派なメニューのひとつとして喫茶店などでも手軽に食べられるとか。
甘辛の味付けでこれがなかなかおいしい。
内臓好きにはおすすめそばです。
元気つけて明日も大移動だっ!
そろそろおいしいパンが食べたくなってきた。

フロイン堂
http://allabout.co.jp/gourmet/bread/closeup/CU20040506A/
「神戸の朝はフロイン堂から」
と、勝手に決めております(笑)
今回は食パンとあんドーナツ、くるみパンとビスケット、バターケーキを購入。
もしも車にオーブントースターがついてたらトーストにしてバター塗って…(涙)
もちろんそのままでも十分においしいパンです!

パン屋さんの焼き菓子って好きなんです。
フロイン堂さんのビスケット、なつかしい味でおいしかった~。
おなかが満足したらさくっと鳥取まで走ります。
次の目的地はこちら。

鳥取砂丘です。
初めて来ましたが最初に思ったのは
「ここ日本じゃないみたい!」
どこまでも続く砂の道をひたすら歩き

砂山を登り、頂上から見えたのは
きれいな海でした。

砂と空と海しかないところ。
どれもひろいひろい。
いつまでも居たいくらいきれいでした。

しかしこの日の鳥取の最高気温は37℃!!
砂はいい感じでほっかほかに温まりもう汗だくで…。
いつまでも居たら死んでしまいますぞ。
(次の日、砂丘観光中に熱中症で運ばれたご婦人がいたそうです。ひえ~)
今日の晩御飯
鳥取にもご当地B級グルメがありました。

http://yokoso.pref.tottori.jp/dd.aspx?itemid=42296
ホルモンの入った焼きそばで「ホルそば」と呼ばれています。
鳥取の方は焼肉のしめとして食べるそうですが
最近では立派なメニューのひとつとして喫茶店などでも手軽に食べられるとか。
甘辛の味付けでこれがなかなかおいしい。
内臓好きにはおすすめそばです。
元気つけて明日も大移動だっ!
▲
by visitandine
| 2010-08-21 19:53
| 放浪記
4日め 大阪
やってきました大阪!
そしてそしてやっちゃいましたサマソニ!!

サマーソニック2010
http://www.summersonic.com/2010/
(会場内での撮影ができないのでその場の熱気が伝わりづらいのが残念です…。)
サマーソニックは毎年8月におこなわれている音楽フェスティバルです。
普段観に行かないようなアーティストや聴かないジャンルの音楽を一度で体験できるのが
楽しみでほぼ毎年参加しています。
この日観たアーティストはJAY-Z、NICKELBACK、矢沢永吉、KREVA、
THE SMASHING PUMPKINS、JASMINE、GIRLS、BEAT CRUSADERSでした。
朝から晩まで大声で歌い、叫び、飛び跳ね、それはもう楽しかった~。
今年のラインナップの中で一番よかったのはなんとあの矢沢栄吉さんでした。
歳をとってもまだまだかーっこいいっ。
若いもんにはだせない、なんというか「色気のあるロック」を見せてくれました。
私は歳には勝てなかった…。
すっかり日に焼け、燃え尽き、
振り上げ続けた腕は上がらなくなりました…ううっ(涙)
そしてそしてやっちゃいましたサマソニ!!

サマーソニック2010
http://www.summersonic.com/2010/
(会場内での撮影ができないのでその場の熱気が伝わりづらいのが残念です…。)
サマーソニックは毎年8月におこなわれている音楽フェスティバルです。
普段観に行かないようなアーティストや聴かないジャンルの音楽を一度で体験できるのが
楽しみでほぼ毎年参加しています。
この日観たアーティストはJAY-Z、NICKELBACK、矢沢永吉、KREVA、
THE SMASHING PUMPKINS、JASMINE、GIRLS、BEAT CRUSADERSでした。
朝から晩まで大声で歌い、叫び、飛び跳ね、それはもう楽しかった~。
今年のラインナップの中で一番よかったのはなんとあの矢沢栄吉さんでした。
歳をとってもまだまだかーっこいいっ。
若いもんにはだせない、なんというか「色気のあるロック」を見せてくれました。
私は歳には勝てなかった…。
すっかり日に焼け、燃え尽き、
振り上げ続けた腕は上がらなくなりました…ううっ(涙)
▲
by visitandine
| 2010-08-21 16:07
| 放浪記
3日め 京都→大阪
京都最終日。
大阪へ移動の前に「一澤信三郎帆布」さんへ。
http://www.ichizawashinzaburohanpu.co.jp/cgi-bin/index.cg
(写真がありません…)
前日カキ氷を食べたお店の店員さんがしていた帆布のエプロンがかわいくて
私もまねしちゃいました。
お家騒動でいろいろあったそうですが復活してまたいいものが
買えるようになったのはうれしいことです。

八坂神社まで来たらおすすめなのがこちらのお店。

味味香
http://www.mimikou.jp/
カレーうどんで有名なお店です。
こちらでいただいた「冷やしきつねカレーうどん」は
細めんにちょっとぴりっとしたカレーがよく絡んで
とくにかなり甘めのきつねがとってもおいしかったー。
辛いもののあとには甘いもの、ですかね。

鍵善良房さんのくずきりです。
http://www.kagizen.co.jp/index.htm
白蜜か黒蜜か選べます。
私は白密で初めていただきました。
くずきりは透明でつやつやしてとってもきれい。
食べるとそのもちっとした食感がなんともいいんです。
さすが江戸時代から続くお店には古くて素敵なものがたくさん。

使い込まれたお菓子の型とか

こんなショーケース、うちにもあったらなあ

ではでは今日も食べたらちょっと歩きましょう。

京都ならでは、のなにかをやりたいってことで
「舞妓さん変身体験」などをたくらんだのですが結構なお値段するんですね。
なのでそそくさと退散。大阪へと急ぎます。
それに私は舞妓さんじゃなくて「くノ一」になりたいのだっ!(あ、ここ京都だった…。)
大阪へ移動の前に「一澤信三郎帆布」さんへ。
http://www.ichizawashinzaburohanpu.co.jp/cgi-bin/index.cg
(写真がありません…)
前日カキ氷を食べたお店の店員さんがしていた帆布のエプロンがかわいくて
私もまねしちゃいました。
お家騒動でいろいろあったそうですが復活してまたいいものが
買えるようになったのはうれしいことです。

八坂神社まで来たらおすすめなのがこちらのお店。

味味香
http://www.mimikou.jp/
カレーうどんで有名なお店です。
こちらでいただいた「冷やしきつねカレーうどん」は
細めんにちょっとぴりっとしたカレーがよく絡んで
とくにかなり甘めのきつねがとってもおいしかったー。
辛いもののあとには甘いもの、ですかね。

鍵善良房さんのくずきりです。
http://www.kagizen.co.jp/index.htm
白蜜か黒蜜か選べます。
私は白密で初めていただきました。
くずきりは透明でつやつやしてとってもきれい。
食べるとそのもちっとした食感がなんともいいんです。
さすが江戸時代から続くお店には古くて素敵なものがたくさん。

使い込まれたお菓子の型とか

こんなショーケース、うちにもあったらなあ

ではでは今日も食べたらちょっと歩きましょう。

京都ならでは、のなにかをやりたいってことで
「舞妓さん変身体験」などをたくらんだのですが結構なお値段するんですね。
なのでそそくさと退散。大阪へと急ぎます。
それに私は舞妓さんじゃなくて「くノ一」になりたいのだっ!(あ、ここ京都だった…。)
▲
by visitandine
| 2010-08-21 14:50
| 放浪記
以前の記事
2017年 03月
2016年 12月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2016年 12月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月